お宮参りって何?初宮参りとも呼ばれる、地元の氏神さまに子供の生誕を報告すると共に、健やかな成長を祈願する行事です。また、かつてお産は汚れたものと考えられていた頃があり、忌み明けの祝いとの意味合いもあったとされています。 氏神さま氏神さまとは、それぞれの地域を守護する神道の神様の事で、信仰する地域住民を氏子と言います。 なお厳密には異なりますが、氏神さまは産土神さまや鎮守さまと呼ばれている場合もあります。 お参りする場所氏神さまに、新たな氏子(赤ちゃん)の加入を報告する為の行事でもある故に、地元の氏神さまを奉っている神社にお参りする事が望まれます。しかし、近年では元々の意味合いは薄れてきており、こだわらずに近隣や馴染みの神社にお参りされる方も多くなってきました。 お参りの時期地域によって多少異なりますが、一般に男の子の場合は生後30日か31日目、女の子は31日か32日目とされています。もっとも、まずは赤ちゃんや産後のお母様の体調を優先するべきで、寒暖の激しい時期などに無理して行う必要はありません。 また、生後100日目前後に執り行われる、お食い初めとあわせてお参りするのも良いでしょう。 お宮参り着物(産着)男の子には父方の家紋を入れた のしめ を、女の子には花柄や吉祥柄の絵羽模様の祝い着を用います。 当店では、お宮参りにぴったりな男の子産着・男の子産着6点セット・女の子産着・女の子産着6点セット各種や、あわせてご利用になれるでんちセット・フードセットも取り扱っております。左のカテゴリーメニューからも、ご覧になって頂く事ができます。 なお、お宮参り関連商品をお買い上げの方にはもれなく、わかりやすいお宮参りのしおりをプレゼントしております。 祝い着の着せ方お参りの際には、新調した着物やベビー服に頭巾やフード、よだれ掛けなどを付け、のしめ や祝い着を掛け着として着用します。この時、絵柄が良く見える様に広げて赤ちゃんの身体を覆う様に掛けます。そして、付紐の片方を抱き手の肩から、もう片方を脇から通して、背中で蝶結びにします。 また、扇子やお守り袋、でんでん太鼓などの縁起の良い小物を、祝い着の紐につるす風習もあります。 お参りの仕方神社にお参りする際、忌み明けの意味合いの強かった時代には、赤ちゃんを抱くのは父方の祖母など近親の女性の役目でした。これは、産後の体調を考慮して生まれた習慣ではないかとされています。しかし近年では、お母様ご自身が抱いていかれるのが一般的な様です。抱き手の衣装については、留袖や訪問着などの和服の正装が望ましいものの、こちらも行事にふさわしい服装であれば、さほどこだわらない傾向にあります。 神社の社務所に申し出てお祓いや祝詞を頂戴した御礼は、「御初穂料」または「御玉串料」と表書きしたのし袋や金封に規定の金額を入れてお渡ししましょう。 なお、通常の参拝の様に、神前で祈願されるだけでも構いません。 リリー店長のお宮参り教室 補習一時限目“家紋 へ
|