ホーム |
リリー店長のお宮参り教室 補習一時限目“家紋”
|
男の子のお宮参り着物には欠かせない、家紋入れ。 家紋とは、公家や武家といった支配階級が、それぞれの出自を示すために作った独自の図形のことを指し、その種類は2万件を超えるそうです。
そもそもの発祥は、平安時代に貴族が各家独自の文様を牛車などに付けたことから始まったとも言われています。当初は、装飾的な印に過ぎなかった家紋ですが、やがて血筋や続柄などの意味合いが加わり、武家に広まってからは、戦においての敵味方の識別といった実用的な役割も果たす様になります。 やがて平和な江戸時代になると、再び家紋の役割は家の格式や地位などを表現するものへと戻ってゆきます。なお、庶民が公に名字を持つことは出来なかった一方で、家紋の使用には規制は無く、礼装に紋を入れることが一般化してきたのもこの頃だそうです。 有名な家紋としては、水戸黄門の印籠でお馴染みの徳川葵紋(丸に三つ葉葵)を代表とする葵紋や、皇室の印であり、今も国章として議員バッジなどに用いられている菊紋、また同じく皇室由来の紋として国章とされ、五百円硬貨やパスポートなどに柄が使われている桐紋などが挙げられます。 なお、ご自身の家紋の調べ方としては、墓石に刻まれているものや仏壇の位牌に描かれているものを確認するのが簡単確実ですね。家紋入れ加工を注文される際に、携帯のカメラなどで撮影した画像を添付下されば、こちらでお調べして対応させて頂きます。 リリー店長のお宮参り教室にもどる
|